高額の慰謝料を請求するためのポイント
はじめに
当事務所にお寄せいただいたご質問にお答えいたします。
夫が職場の同僚女性と浮気をしていることがわかり、真剣に離婚を考えています。
できるだけたくさん慰謝料を請求したいのですが、高額な慰謝料を請求するためにはどうすればいいでしょうか?
慰謝料は、離婚原因をつくった有責配偶者が支払うものです。
言い換えれば、離婚原因がなければ原則として慰謝料の請求は難しくなります。
ここでは、慰謝料を請求できる離婚理由と高額な慰謝料を得るポイントについてご紹介します。
慰謝料はもらえないこともある
「離婚といえば慰謝料」と思う方も多いのですが、法律上、有責配偶者による不法行為がなければ、慰謝料の請求はできません。
ここでいう「不法行為」とは、例として次のようなものがあります。
・浮気
・DV
・悪意の遺棄(一方的に家を出たなど)
・セックスレス
・生活費を渡さない など
こうした不法行為の証拠をビデオカメラや日記などに残しておくと、離婚協議の際自分に有利に進められます。
適切な慰謝料を得るためにも証拠の確保は忘れないようにしましょう。
反対に慰謝料を請求できない事例としては、
・性格の不一致
・信仰上の理由
・双方に離婚原因がある
・相手の親と不仲
・重度の精神病 など
これらの理由は婚姻生活を継続することが困難とはいえず、離婚の際に慰謝料を請求することが難しくなります。
慰謝料が高額になる例
慰謝料の金額には、法律上決まりはありません。慰謝料を請求するだけなら、どれだけ高額であっても構わないのです。
ただし、離婚の慰謝料には相場があり、200~300万円前後が一般的です。
これに婚姻期間や不法行為の程度などを考慮して金額を計算します。
・婚姻期間が長い
婚姻期間が長い方が精神的苦痛の程度が大きいとされ、離婚の慰謝料は高額になる傾向があります。
・有責配偶者が高収入
相場の金額の慰謝料では、収入の高い有責配偶者への金銭的なダメージが少ないと判断され、慰謝料は高額になります。
・養育が必要な子どもの有無
養育が必要な子どもが多いほど、慰謝料は増額されやすくなります。
・離婚原因の違法性が高い
浮気相手との間に子どもができた、自宅に生活費を入れず浮気相手に金銭を与えていたなど、
単純な浮気よりも違法性が高いと判断されれば、慰謝料はより高額になります。
このように、離婚の慰謝料には明確な基準がないゆえ、個々の事情を考慮した上で金額が決定されます。
弁護士に依頼して慰謝料をしっかり請求しよう
離婚経験者の中には、「慰謝料はいらないからもう関わらないでほしい」とか「顔を見るのも嫌だから一刻も早く離婚したい」という感情的な理由で、
有責配偶者に慰謝料を請求することなく離婚に同意してしまう方もいます。
しかし、本来もらえるはずのお金を一時的な感情を理由に放棄してしまうのはとてももったいないことです。
婚姻期間中に、相手浮気やDVなどの不法行為によって精神的苦痛を受けたなら、慰謝料は当然に請求するべきです。
離婚に強みを持つ弁護士に依頼すれば、相手との交渉を代行できるので、直接顔を合わせなくても、離婚協議をすすめられます。
少しでも高額な慰謝料を獲得するために、まずは弁護士にご相談ください。